メインコンテンツにスキップ

About

半導体製造装置
メンテナンス
エンジニアとは

半導体製造を支える
メンテナンスエンジニアの
仕事を徹底解説します!

半導体を製造するための装置や機械の
保守・点検・修理を担当する
半導体製造装置メンテナンスエンジニア
という仕事。

興味はあるけれど、
半導体工場は機密情報も多いので、
なかなか仕事内容がイメージできない。

そんな未来の仲間の皆さんに、
私たちの仕事を分かりやすく解説します!

半導体製造装置メンテナンスエンジニアという仕事

私たちの生活に欠かせないスマートフォンやコンピューター、自動車などに使われる小さな電子部品が「半導体」。

この半導体の製造装置が安定稼働し、高品質な製品を作り続けるために必要な点検や修理という保守・保全を行う仕事が、ハマエンジニアリングが担っている半導体製造装置メンテナンスエンジニアという仕事です。

  1. 01

    保守・保全業務を知る

    保守・保全業務を知る
    保守・保全業務を知る

    私たちの仕事内容を一言で表現すると「保守・保全業務」。この業務はさまざまな種類に分かれており、装置によっても内容が異なります。

    そこで各現場では、複数のチームを結成。チームごとに役割を分担し、それぞれの任務を果たしながら、お客様から請け負った「保守・保全」のミッション達成をめざしています。

    個の力だけでなく、チームワークがとても重要な仕事なのです。

    1. 入社後、まず最初に担当するのが、「メンテナンス」という仕事です。 装置を構成する多くの部品のなかでも、特に消耗度が高い部品や、日常的に点検する必要のある重要な部品を、毎日点検。 必要に応じて取り外し、洗浄したり、新しい部品に交換していきます。
    2. 数か月に1回や、数年に1回のスパンで行う、大掛かりなメンテナンス業務を、当社では「保守」と呼んでいます。装置全体を分解し、すべての部品を洗浄。必要であれば新しい部品に交換し、再び組み立てます。1週間かけて行うことも珍しくなく、一定の経験を積んだ社員が担当します。
    3. 製造の様子やモニターをチェックして、装置が正常に稼働しているかを確認。アラームで何らかのトラブルが警告された時や、製品に不具合が生じた時などに、現場にかけつけ、原因を突き止めて、正常に戻す役割を担います。
  1. 02

    半導体の製造工程や製造装置を知る

    半導体の製造工程や製造装置を知る
    半導体の製造工程や製造装置を知る

    わたしたちの身近な機器には大小さまざまな半導体が使用されています。シリコンなどを材料に、それらを製造しているのが「半導体製造装置」です。

    先端技術の核となる半導体は、わたしたちの生活にますます欠かせないものになっています。しかもその製造工場は世界中にあります。ここで身に着けた保守・保全の技術があれば、世界中で働くこともできるのです。

    では、どんな工程や製造装置が半導体工場にあるのか、見てみましょう。

    ハマエンジニアリング
    公式キャラクター

    SAPOTA(サポタ)
    この工程は
    ボクが説明するよ!
    SAPOTA
    前工程 (ウェハー処理)
    後工程 (組立・検査)

    ウェハー
    製造用装置

    ウェハープロセス用処理装置

SAPOTA

半導体とは、電気を通す・通さないを瞬時に切り替えることで情報を処理するものだよ。 キミのスマホがこんなに便利なのも、100億単位の半導体が膨大なデジタル信号を処理、伝達しているからなんだ。 このフクザツな半導体の製造を支えるのが、まさしくボクたちが保守・保全している装置だよ!

前工程(ウェハー処理)

半導体の本体部分であるICチップのもととなるウェハー(ウエハー・ウェーハとも呼ばれます)の上に 多数のICチップを同時に作りこむ工程で拡散工程とも言われます。

シリコンの薄い円盤(ウェハー)に電気を流すための材料を埋め込み、
微細な回路を積み重ねるプロセスだよ

SAPOTA

01

ウェハー
製造用装置

02

ウェハープロセス
用処理装置

後工程 (組立・検査)

前工程のウェハーを一個一個のチップに切り分けた後、ICチップをパッケージに収納する以降の工程を指す「ウェハーの完成前と、後の工程」。後工程の装置も、メンテナンスの対象となります。

前工程で作られたウェハーを小さなチップ(ダイ)に切り分け、
製品として使える形にするプロセスだよ

SAPOTA

03

組立用装置

04

検査

05

完成!

SAPOTA

こうしてボクたちが手にかけたICチップが、
世界中に流通していくよ。