
働く人に「ハマる」社員インタビュー #07
この仕事が本当に面白い!
ハマっています!
2022年入社
東日本EE事業部
四日市FE事業所
Y.S
四日市FE事業所




Q1
半導体業界を選んだ理由を
教えてください。
半導体業界は今後もなくなることがなく、長く続けられると考えたからです。
私は技術や知識を習得し、それを長期にわたり活かせる分野を就職先として探していました。中でも半導体は私たちの日常生活にも欠かせない存在であり、将来的に大きく成長する可能性を感じ、ハマエンジニアリングを選びました。
Q2
入社してからの担当業務について
教えてください。
改造業務を担当
現在、私はトラブル調査と改造作業を担当しています。主にトラブルが発生した装置の調査に出向き、原因を特定し復旧させる業務です。
また、改造プロジェクトにも参加しており、既存の装置をアップデートし、新たな機能を追加するなど、装置自体を大きく変える作業も行っています。
Q3
仕事のやりがいを感じる瞬間は
どんな時ですか。
トラブル調査において原因を特定できた瞬間は、非常に達成感を感じます。問題の原因が見えないところから一つひとつ候補を絞り込み、最後に「これが原因だ」と突き止めた時は、本当にやりがいを感じます。
なかでも改造作業では、大規模な変更を加えた装置が無事に稼働し、お客様に引き渡す際の達成感が大きいですね。


Q4
嬉しかったエピソードがあれば
教えてください。
職長に昇格した時はとても嬉しかったです。これまで作業者として先輩に指示を仰ぎながら作業をしていましたが、職長になってからは自分がリーダーとしてメンバーを導く立場になり、責任感とともに成長を実感しました。
昇格のタイミングは少し早いと感じましたが、そのプレッシャーを力に変えて頑張っています。
Q5
仕事をするうえで
心がけていることは何ですか。
準備を怠らないことです。現場で作業を効率的に進めるためには、工具や治具、手順書などが正確に揃っているかどうかが非常に重要です。
もし必要なものが現場にないと作業が進められないこともあるため、事前の確認は欠かせません。しっかりと準備を整えてから現場に入ることで、スムーズに作業を進められるよう心がけています。
Q6
職場の仲間について
教えてください。
和やかな職場
先輩方はとても頼りになり、分からないことがあれば親身になって教えてくれます。後輩たちはやる気に満ちており、互いに助け合いながら成長しています。
チームの雰囲気もとても良く、作業中はしっかり集中し、休憩中は楽しく雑談を交わすなど、メリハリのある環境が整っています。


Q7
入社してから成長したと
感じる部分はどこですか。
自分の中で一番成長したと感じるのは「積極性」です。入社前はそれほどガツガツ前に出るタイプではなかったのですが、仕事を覚える中で、やりたい作業に自ら手を挙げるようになりました。
積極的に挑戦することで、経験を積み、スキルを磨いていけると実感しています。
Q8
将来のキャリア展望や
目指している姿を
教えてください。
技術者としてさらに成長したい
将来的には、何か困ったことがあれば「彼に相談すれば何とかなる」と思ってもらえる存在になりたいです。自分が今まで先輩方に助けられてきたように、いつかは自分が後輩や同僚から頼られる技術者になりたいですね。
人に教えることで自分の成長にも繋がると考えていますし、最終的には技術力だけでなくリーダーシップでも貢献できる存在になれればと思います。
Q9
ハマエンジニアリングの魅力を
教えてください。
会社
ハマエンジニアリングは、社員一人ひとりの成長をしっかりと評価してくれる会社です。頑張れば頑張った分だけ成長でき、それが評価にも反映される環境が整っています。
優しい先輩方が多く、専門性の高い仕事でありながら、分からないことはしっかりとサポートしてくれるので安心して働け、チャレンジする価値がある会社です。


Q10
これから入社を考えている方へ
メッセージ。
必ず成長できる環境
ハマエンジニアリングは、優しくて頼りになる先輩がたくさんいる会社です。専門性が高く、最初は不安もあるかもしれませんが、挑戦する意欲があれば必ず成長できます。
自分が努力した分、しっかりと評価され、職長など責任あるポジションにも早くつける可能性がありますので、ぜひ安心して挑戦してください!
「ハマる」1日のスケジュール(日勤の場合)
タイムカードを押し、制服に着替えます。
タイムカードを押し、制服に着替えます。
作業場及び作業に必要なものの準備、就業先の方とのやりとり
作業場及び作業に必要なものの準備、就業先の方とのやりとり
クリーンスーツに着替え、工具や部品の準備をします。
クリーンスーツに着替え、工具や部品の準備をします。
現在は改造作業に従事しています。 おおよそ1装置あたり3ヶ月の長期スケジュールになります。 お客様以外の会社の人たちとの連携を取らなければならない改造作業になる為、コミュニケーション能力やスケジュール管理が非常に大切になります。

現在は改造作業に従事しています。 おおよそ1装置あたり3ヶ月の長期スケジュールになります。 お客様以外の会社の人たちとの連携を取らなければならない改造作業になる為、コミュニケーション能力やスケジュール管理が非常に大切になります。



日によってもう少し遅いときもあります。作業後は着替えて、バスに乗り事務所に向かいます。
日によってもう少し遅いときもあります。作業後は着替えて、バスに乗り事務所に向かいます。
レポート作成や明日のスケジュールの確認などを行い業務終了です。
レポート作成や明日のスケジュールの確認などを行い業務終了です。
タイムカードを押して帰宅します。

タイムカードを押して帰宅します。
