メインコンテンツにスキップ

BLOG

「入社の経緯とリーダー業務のやりがい」 長崎社員 重松さんインタビュー第一弾

ブログサムネイル

2015年入社
九州事業部 諫早事業所
S.T

今回のインタビュー者は長崎で工程リーダーを担当している重松さんになります。
新卒で入社しリーダー業務のやりがいなどのインタビューを三弾に分けて深掘りしていきます!そんな今回が第一弾!!

入社の経緯とリーダー業務のやりがい

◆本日はよろしくお願いします◆
重)よろしくお願いします。

◆まずは簡単に経歴を教えてください◆
重)出身は長崎県になり、高校卒業後3年くらいフリーターだったのですが、何か資格を取らないといけないと思いパソコンなどの勉強ができる専門学校に進学しました。その後、ハマエンジニアリングに新卒で入社しました。

◆今は入社して何年目になるんですか?◆
重)9年目でもうすぐ10年目になります。

◆パソコン系の専門学校だと思うのですが、なぜハマエンジニアリングを選んだんですか?◆
重)求人を見た時に「休日の多さ」に魅力を感じました。また、実際にお会いした担当の方の印象が非常に良く、雰囲気が良い会社のように感じ応募したことを覚えています。ただ、入社の決め手は休みの多さですね!

◆担当者から会社の良さが伝わり嬉しい限りです。休みの多さが入社の決め手とのことですが、実際入社してみていかがでしたか?◆
重)現在はリーダーとして5勤2休の日勤勤務で働いているため、当時と就業体系が変わっているのですが、当時は年間休日137日の交替勤務で働いていました。現在はさらに休日が増え年間休日185日と一年の半分休みになっております。

◆年間休日185日はすごいですよね!重松さんは現状の交替勤務で働きたいと思いますか?◆
重)一度働いてみたいなと思うときもあります(笑)
ただ、今は工程のリーダーを担当しており、部下をフォローするため平常勤務で頑張っていますよ!

◆なるほど。現在は日勤勤務なんですね。入社後のギャップなどはありましたか?◆
重)先輩、上司の丁寧な教育や、手厚いフォローがあったため、ギャップや不安などはあまりありませんでした。皆さんの教育などにより、半年くらいで多くの事が出来るようになりました。そのため、色々なことに挑戦する機会をいただき、班の取り纏め等も行っておりました。自分が頑張った分だけ、技術を身に付けることが出来るので楽しかったですね。

◆皆さんのフォローがあったから、ギャップなどもなかったのですね。現在、仕事のやりがいなどはありますか?◆
重)やりがいは新人への教育になります。今は教育担当者をリーダー(PM)と兼務しており、新人の方が技術を習得し、成長している姿にやりがいや嬉しさを感じます。また工程のリーダーでもあるため売上が上がった際などは達成感を感じますね。

◆教育をした方が成長しているのを感じると嬉しいですよね。ちなみに教育をしているということは、実際に重松さんも現場に入っているんですか?◆
重)勿論です!実際に現場に入って教育をしています。自分の場合5割くらい現場に入っていますね。新人が多い時は6割くらい現場に入って一緒に作業等もしています。

「 長崎:諫早事業所 」
で一緒に働く仲間を募集します!