メインコンテンツにスキップ

BLOG

「徳平さんがハマエンジニアリングを選んで理由」長崎社員 徳平さんインタビュー第二弾

ブログサムネイル

2017年入社
九州事業部 諫早事業所
T.K

今回は長崎社員の記事!インタビュー者は新卒で入社し7年目の徳平さんになります。
そんな徳平さんのインタビューを二弾に分けて深掘りしていきます!そんな今回が第二弾!!
第一弾はこちらから

「ハマエンジニアリングとの出会い」長崎社員 徳平さんインタビュー第一弾

徳平さんがハマエンジニアリングを選んだ理由

◆徳平さんはどのようにしてハマを知ったのですか?◆
徳)自分は高卒で入社したのですが、知ったきっかけは先生からの紹介になります。
当時の就職指導の先生に相談したところ、先輩も何人か入社し、良い会社があると教えてもらったことがきっかけで興味を持ちました。
その後実際に会社の方の説明を聞き魅力を感じ、志望しようと決意しました。

◆その時の説明で印象に残っていることはありますか?◆
徳)従業員の安全を一番に考えているという言葉を聞き、社員想いの会社だと感じたことを今でも覚えています。

◆そこから見事合格し、入社をしたのですね。入社前のイメージとのギャップなどは何かありましたか?◆
徳)悪いギャップはなかったですね。
むしろ良いギャップを感じました。社会人ってもっとピリピリしているような環境だと思っていたのですが、ハマは人が温かくアットホームな環境だったので、安心して仕事に集中することが出来ました。また、教育についても分からない事があれば丁寧に分かりやすく教えて頂いたため、成長することが出来ました。

◆ハマの人財の良さにギャップを感じたのですね。徳平さんは7年目になりますが、現在の仕事はどのようなことを行い、一日どのような事をしているのですか?◆
徳)朝、交替勤務の方から業務の引き継ぎがあり、その後班メンバーと共にどのような流れで作業を行っていくか話し合います。一日の作業量が違うのでしっかりメンバーが休憩を取れるように段取りを行っています。

◆一日何台くらいのメンテナンスを行うのですか?◆
徳)7〜8台でしょうか。最大14台のメンテナンスをしたこともあります。
その時はかなり大変でしたね。

◆14台!?すごいですね。一日平均7台前後なのにその倍は大変ですね。ちなみに入社当時の苦労した経験や大変だった思い出はありますか?◆
徳)交代勤務に慣れる事が一番大変でした。ただ、2週間くらいで慣れ、今は全く問題ないです。

◆現状、仕事へのやりがいやモチベーションはどのようなところにありますか?◆
徳)今のモチベーションは新人の教育ですね。私たちの教えたことが出来るようになった時、新人が少しでも成長していると感じた時にやりがいや喜びを感じます。

◆徳平さんの今後の目標を教えてください。◆
徳)定年まで元気に現場で仕事をすることです!(笑)

◆現場での作業が本当にお好きなんですね!ハマに向いている方はどのような方ですか?◆
徳)「仕事を丁寧に出来る方」や「責任感がある方」ですね。お客様の機械のメンテナンスを行っているため、絶対にミスをすることが出来ません。
なので、仕事を丁寧かつ責任を持って行える方がハマに向いていると思います。

「 長崎:諫早事業所 」
で一緒に働く仲間を募集します!