メインコンテンツにスキップ

BLOG

「未経験から入社した2年目社員のいま」 谷村さんインタビュー第一弾!

ブログサムネイル

2021年入社
東海事業部 四日市事業所
T.S

2021年2月入社!四日市事業所で活躍する谷村さん
「谷村翔太さん」のインタビューを三弾に分けて深掘りしていきます!そんな今回が第一弾!!

●谷村翔太さんの紹介
地元三重県の工業高校(建築科)を卒業後、ゼネコンで約4年間工場の増築や修理などの現場監督として経験を積む。その後2社目でハマエンジニアリングに入社
※ゼネコン:総合請負者として、建設や土木工事を請負契約でおこなう総合建設会社

数多くある企業の中から、どうしてハマエンジニアリングに転職を?

◆本日はよろしくお願いします!◆
よろしくお願いします!

◆まずは自己紹介をよろしくお願いします!◆
昨年、中途でハマエンジニアリングに入社した谷村翔太です。三重県出身で前職は地元のゼネコンに勤務し、現場監督として約4年間働きました。エンジニアの仕事に興味を持ったことが理由でハマエンジニアリングへ転職を決めました。

◆ありがとうございます。全く違う業界への転職のように感じますがいかがですか?◆
ゼネコンとエンジニアを比較すれば、業界や仕事環境は全然違いますよね(笑)ゼネコンは外仕事でエンジニアは室内が多いです。しかし、「ものづくり」という部分は共通していると思います!

◆「ものづくり」を好きな社員が多いですね!他の社員の方もインタビューで答えて下さっていました!◆
そうなんですね!中途社員が9割以上という社員編成なので、経歴は様々ですが潜在的に何かを作り出すことを好きな人が集まっているのかもしれませんね。

◆そういった意味では前職もやりがいがあったかと思いますが、どうして転職を?◆
ゼネコンの仕事も非常にやりがいはありましたが、何か1つの専門性を高めたいと思い転職を決意しました。ゼネコンの仕事とエンジニアでは同じものづくりでも大きく異なります。ゼネコンは建物など目に見えるものを全体で捉え作り上げていきますが、エンジニアはより専門的な工程を担当するイメージです。同じ「ものづくり」の仕事でもより専門性を高められるのはエンジニアだと思いますね。

◆入社した今も変わりませんか?◆
はい!変わりません。

「 三重:四日市事業所 」
で一緒に働く仲間を募集します!