BLOG
投稿日: 2025-02-14 13:32
入社から6年間、自身の成長について振り返る!竹山さんインタビュー第三弾!

2016年入社
九州事業部 諫早事業所
T.H
中途で入社しエンジニアとして7年目の竹山さんに詳しくお話を伺いました!
「怪我」が契機、転職したハマでの7年目社員が語るハマの魅力とは!を三弾に分けて深掘りしていきます!今回は第三弾!!
第二弾はこちらから
入社から6年間、自身の成長について振り返る!
◆入社7年目の今どんな仕事をされているのですか?◆
現在はサブリーダーなのでメンテナンス作業以外にクライアントとの交渉や要望などを部下に共有するといった業務も任されています。
◆7年目でのご自身の成長について振り返って頂けますか?◆
若い頃は独りよがりな働き方をしていたと今振り返ると感じますね。(笑)しかし、6年間で部下も多くなる中で周囲に気を配ることを意識するようになりました。どのような職場でも言えることですが、人間関係は働く上で非常に大切です。せっかく縁があって一緒に働くことになったとしても人間関係が原因で続けられず、仕事のやりがいやそれぞれの可能性がなくなってしまうことは非常に残念に思います。私自身あまり人間関係で悩んだことがなかったので、周囲の気持ちを理解していない部分があり、現在は自分から能動的に周囲に話しかけてコミュニケーションのきっかけを作れるようになったところが成長したと感じています。
◆諫早事業所で働いている方はどんな方が多いですか?◆
ミスが大きな損害に繋がるので仕事中は緊張感を持って働いています。その分、休憩時間と仕事中でメリハリをつけることを意識しています。新型コロナ感染拡大前は一緒に働いている皆で仕事後に食事に出かけたりするなど仲が良いメンバーが揃っています!
◆ハマエンジニアリングで働く中で恵まれていると思う点はありますか?◆
1年間の勤務予定が出るので先の予定が立てられるというのは、非常に魅力的ではないでしょうか?また異なる班の方と勤務を調整して有給も取ることができるので、私生活を充実させられる点は恵まれていると思います。
◆入社から6年間、苦労したことはありますか?◆
入社した当時、ハマの平均年齢が自分よりも下だったので後輩から教えてもらうという所に戸惑いを感じました。そんな中、時間をかけて仲良くなることを意識しました。仕事後の食事や休憩時間のコミュニケーションを大切にしていました。
現在は教わる立場から教える立場になったので、自分が習得に苦労した工程を丁寧に教えることや不安な点がないか私から能動的に確認することで少しでも不安を軽減できたらいいなと思っています。
◆今後の目標を教えてください◆
事業の拡大や増員が進んでいる中で、会社全体として環境の変化が大きくなっています。担当する作業に関しては、10年後も同じ勤務体系で働き続けていたいです。また、後輩の研修などを担当するようになり、自分が担当した後輩の成長を感じる瞬間に「教える」やりがいを感じています。教育を通じてみんなが働きやすい環境作りを今後も心掛けて働きたいですね。
◆どんな方がハマにはまっていると思いますか?◆
プライベートあっての仕事だと思っています。何かに打ち込めるタイプの方がハマに向いていると思います。休みが取りやすい勤務体系をうまく活用できる人ではないでしょうか。また元気で自分の気持ちを伝えられる人と一緒に働きたいですね!