BLOG
投稿日: 2025-02-14 11:36
働いて感じた「ハマエンジニアリング」とは?福山さんインタビュー第三弾!

2020年入社
九州事業部 諫早事業所
F.Y
中途で入社しエンジニアとしてご活躍されている福山さんに詳しくお話を伺いました!
子育て奮闘中のパパに聞く、社会人12年目で転職した理由とハマでの生活とは?を三弾に分けて深掘りしていきます!そんな今回が第三弾!!
第二弾はこちらから
働いてみてわかった「ハマエンジニアリング」とは?
◆実際に働いてみたハマの印象を教えてください!◆
エンジニアということもありすごく真面目な人が多いのかなというイメージがありましたが、実際は皆さん気さくに話しかけてくれて現場の雰囲気はすごく明るいです。良い意味で想定外でした。
◆中途社員でも馴染みやすい環境ということでしょうか?◆
先輩が年下ですが、壁がなく自由にコミュニケーションをとってくれる環境でわからないことでも相談しやすいです。また釣りをするメンバーが多く、多い時では8人くらいで一緒に行くこともあります。12時間の仕事中と休日の釣りも一緒にしているので家族よりも長い時間過ごしているかもしれません(笑)
最近では、釣りに興味がない人も巻き込んで公私ともに充実した時間を過ごしています。
◆家族よりも長い時間を過ごしているというのは仕事におけるチームワークにも良い影響を与えているように思います!◆
良い雰囲気が作れているのは、仲の良さからくる部分もあると思います!複雑な作業もある中で、メンバーが不安な点を気軽に相談しながら進めることでミスも減り、仕事の質も上がるという好循環を生んでいるのではないでしょうか。
◆今後の目標を教えてください!◆
とにかく覚えることが多い仕事なので…現在の目標は担当している工程を極めることです!
入社当時から覚えることの繰り返しは今でも変わりません。極めるというのは、装置の部品やメンテナンスの手順を完璧に覚えることです。3年目に入った今でも全体の6割ほどなので、リーダーに相談することも多いですが、リーダー自体も成長意欲が高く職場全体でスキルを高めていこうという雰囲気があります。
◆子育て奮闘パパが叶えたい家族の夢も教えてください!◆
現在3人家族ですが、もうすぐ1人増えるのでバドミントンのダブルスを家族でしたいです!子供がバドミントンをする頃には私も年齢を重ねているので夢を叶えるためにも体力を維持しなければいけませんね!
◆今後ハマエンジニアリングを目指す人にメッセージをお願いします!◆
ハマに向いている人は
①責任感を持っている
②気さくに会話ができる
③会話に進んで入っていける方だと思います。
一般的なエンジニアのイメージとは少し異なり、常にコミュニケーションをとって相談しながら仕事をしていくので個人作業よりもチームワークが求められます。そのため明るい雰囲気の方と一緒に働きたいですね!
ハマで働く最大の魅力は安心して働き続ける環境です。福利厚生がしっかりしていて、私生活も充実させられる環境で望まない転勤もありません。「働く環境」を求めて入社する人も少なくないので、働く環境に悩んでいる方にはおすすめです。
◆ありがとうございました!◆
*小1時間のインタビュー中、何度も表情を崩して笑う姿から現在の生活の充実を感じることが出来ました。お仕事終わりにご対応ありがとうございました!トイレトレーニング頑張ってください!
