BLOG
投稿日: 2025-02-14 11:24
子育て奮闘中のパパに聞く、ハマでの生活! 福山さんインタビュー第一弾!

2020年入社
九州事業部 諫早事業所
F.Y
中途で入社しエンジニアとしてご活躍されている福山さんに詳しくお話を伺いました!
子育て奮闘中のパパに聞く、社会人12年目で転職した理由とハマでの生活とは?を3弾に分けて深掘りしていきます!そんな今回が第一弾!!
11年勤めた会社を辞め入社を決意、3年目のやりがい
◆まず福山さんのご経歴を伺ってもよろしいですか?◆
長崎県大村市出身で長崎県内の工業高校卒業後、カメラの組み立てを行う会社に入社し11年間勤務しました。29歳の時に転職でハマエンジニアリングに入社しました。
高校時代は部活動でバドミントンをしていて現在も休日に楽しんでいます。
元々、機械系の組み立てに興味があり前職に就職をしましたが、機械に触れる中で作ることよりもメンテナンスに興味が湧き転職しました。
◆ありがとうございます。前職と現職の仕事の違いを教えていただけますか?◆
前職の組み立ての仕事は既存のパーツをもとに作り上げていく仕事で、現在の仕事は作り上げるのではなくメンテナンスをする仕事という部分で全く異なります。メンテナンスでは担当している装置の部品の交換や汚れを落とすなどの作業をしています。
◆福山さんの仕事選びの軸はありますか?◆
高校時代、就職活動をする際に漠然と社会の役に立ちたいという思いがありました。カメラは使っている人の思い出を残すものであり、組み立てることで使う人の思い出に寄り添えるというやりがいを感じていました。
一方、現在は年々需要が高まっている半導体製造のメンテナンスに関わっており、社会が必要としているモノの製造に関わることで社会への貢献を感じています。
◆ハマでのエンジニアはどんなところが面白いですか?◆
入社して3年目に入りましたが、まだまだ覚えることがあります。全体の仕事量の6割ほど習得できているという実感です。入社から現在まで変わらず高いモチベーションを維持できているのは、ゼロから仕事を覚えていくことで自分の専門性やスキルが高まっていることを実感しながら仕事ができているからです。早く先輩のサポート無しで全ての工程を1人で回していけるようになりたいと思っています。
◆現在担当されている仕事について具体的に教えてください!◆
主にマイクロメートル(um)、ナノメートル(nm)レベルの精度の加工を必要とされる専用の加工装置のメンテナンスです。加工する工程は他の工程よりも汚れが出やすいため水を使うことが多く、精密機械ゆえ水の扱いは非常に慎重に行わなければなりません。メンテナンス依頼のあった装置は決まった洗浄とパーツの交換を実施し、立ち上げ作業を行いますが、メンテナンスから立ち上げ作業までの時間が決まっており効率的に作業をしなくてはいけません。1つ1つのメンテナンスは、色々と状況が異なってくる為、内容を把握する事はもちろんの事、お客様との関係性やコミュニケーションは非常に重要なポイントになってくる仕事です。
◆高校時代からエンジニアを目指していたのですか?◆
高校は建築科の専攻でした。最初は建築士を目指していましたが想像以上に難しい領域で自分が設計をしたら欠陥が生まれると冷静に思い機械関連にも目を向けるようになりました(笑)
格好良く言えば、人の生活を作る仕事から人の思い出を作る仕事にシフトしました!
◆転職の決め手はなんだったのでしょうか?◆
30歳を1つの区切りとして人生を考えている中で、結婚をして子供が生まれるというタイミングで転職を決意しました。11年間前職で働き29歳での転職でしたが、子供が大きくなると転職は難しいと思いハマへの転職のタイミングが最後の機会だとも考えました。現在は基本的に3日出社して3日休みの交替勤務なので3歳の子供と一緒にいる時間を作れることが嬉しいです。家族が増えたので一緒にいる時間を大切にしたいということも転職の理由の1つでした。
ハマの魅力の1つが充実した福利厚生で、待遇面もよく全社員が正社員という社員を大切にしている風土があるため、安心して働くことが出来ています。