メインコンテンツにスキップ

BLOG

理想の働き方を叶えられる居場所とは?中途社員 酒井さんインタビュー第一弾!

ブログサムネイル

2019年入社
九州事業部 諫早事業所
S.M

中途で入社しエンジニアとしてご活躍されている酒井さんに詳しくお話を伺いました!
理想の働き方を叶えられる居場所とは?を中途目線の3弾に分けて深掘りしていきます!そんな今回が第一弾!!

Uターン就職で理想の環境を実現

◆自己紹介をお願いします◆
長崎県内の高校を卒業後、愛知県に本社があるガソリンスタンドを展開する会社に就職しました。最初の赴任地が群馬県で仕事内容は接客でガソリンを入れたり清掃をしたりと接客に従事していました。ハマに入社後は装置のメンテナンスを担当しています。

◆どうしてガソリンスタンドの仕事に?◆
小さい頃から車が好きなんです!なので車に関わる仕事がしたいと思い、就職をしました。高校卒業後は車整備を学ぶ専門学校への進学も考えたのですが、資格の勉強をしながら働ける職場でもあったので就職を選びました。接客の基礎を学ぶことができ、好きな車に関わる仕事だったので充実していました。

◆ではなぜハマへの転職を決意したのでしょうか?◆
前職の初任地は群馬で、その後長野、岩手、大阪と頻繁に転勤がありました。出身が長崎だったのでいつかは地元に帰りたいと思い始めていた中で家族が病気を患いました。

◆ご家族の事情もあったのですね…。◆
親が高齢でもあったので近くにいたいという気持ちが芽生え始めていたので、地元に帰ることにはあまり抵抗はありませんでした。実は地元に戻ってきてすぐに前職と同じガソリンスタンドで半年間働きハマに入社しました。

◆ハマの前に地元でも接客をされていたんですね!◆
半年間で世話になった上司に転職の相談をしていたところハマエンジニアリングを知りました。上司がハマエンジニアリングの方と知り合いだったこともあり、職場環境や楽しく働いている社員の話を聞いて興味が沸いたのを覚えています。
また、「新しいことに挑戦したい」「手に職をつけたい」という思いがハマで叶えられると思い入社を決めました。

◆接客からエンジニアと大きなキャリアチェンジに戸惑いはありませんでしたか?◆
確かにエンジニアは専門的な知識が多く難しそうなイメージはありました。ただ、新しい環境で新しいことに挑戦するワクワク感の方が強かったです。長崎出身ですが高校卒業後に県外へ出てしまったので、社会人として長崎に住むことはかえって新鮮な気持ちでした!

「 長崎:諫早事業所 」
で一緒に働く仲間を募集します!