
働く人に「ハマる」社員インタビュー #10
グローバル×技術職という
ハマっています!
2022年入社
西日本EE事業部
東広島FE事業所
K.M
東広島FE事業所




Q1
前職のご経験が、今の仕事に
活きていると
感じることは
ありますか。
今に活きている
前職では人材派遣会社で、派遣スタッフの紹介や就業中のフォロー、クレーム対応などを行っていました。多くの人と関わる機会があったので、今の現場でもお客様やチームメンバーとのコミュニケーションに抵抗がないのはそのおかげです。
加えて、前職のお客様に半導体関連企業もありましたので、業界の雰囲気を少し知っていたこともスムーズな適応に繋がったと思います。
Q2
「手に職をつけたい」と思った
背景を
教えてください。
考えたときに
見えた道
前職をこのまま続けていっても収入が上がりにくいことや、将来的に仕事がなくなったら自分に何が残るんだろうと考えるようになりました。
そうした中で、「これができる」と胸を張って言えるスキルを身につけたいと思い、技術職を目指すようになりました。
Q3
「海外で働く」という夢は
いつからお持ちでしたか。
グローバルへの憧れ
20代前半くらいから、英語を使って外国人とコミュニケーションが取れたら面白そうだなと思うようになりました。
当時から海外で仕事をするのは良い経験になると思っていましたし、ハマエンジニアリングでは実際に海外案件に関われると聞いて、「ここで夢を叶えられるかもしれない」と思ったのが大きな決め手になりました。
Q4
この業界に転職する際、
不安はありませんでしたか。
正直少し不安でした
業務内容に関しては前職で少しだけ半導体業界に関わっていたこともあり、大きな不安はありませんでした。でもやっぱり、新しい職場でどんな人たちがいるのか、うまくやっていけるかという点では少し不安でした。
Q5
その不安は
どのように解消されましたか。
実はすごくフレンドリー
入社してすぐ、先輩の皆さんがとても親切に接してくれて、不安はすぐに消えました。初めは職人肌で少し怖い人たちかもしれないと思っていましたが、実際は本当に優しくて、困っていると手を差し伸べてくれる方ばかりでした。仲間意識の強いチームに出会えてよかったと思います。


Q6
現在のお仕事内容について
教えてください。
「トラブル」に向き合う仕事
半導体製造装置のスタートアップとトラブルシューティングを担当しています。
スタートアップは、新しく導入された装置を現場で稼働させるための立ち上げ作業、トラブルシューティングは稼働中に不具合が起きた際に原因を特定し、修理対応を行う仕事です。
Q7
今の仕事のやりがいは
どんなところにありますか。
世界と繋がるやりがい
今の部署は新設されたばかりで、全てを一から立ち上げている状態です。何もないところから形にしていく作業には大きなやりがいがあります。
また、私の場合は英語でのやりとりが日常的にある点も、自分の成長を感じられて楽しいですね。
Q8
英語に不安はなかったですか。
掴んだ手応え
もちろん不安はありました。でも先日アメリカでのトレーニングに行った際に、外国の方たちと英語でやり取りができたこと、少しでもジョークを交わしながら話せたことがすごく自信になりました。仕事に使う英語はまた別の難しさもありますが、今はモチベーションを持って学んでいます。
聞き取れない時やうまく伝えられない時もありましたが、「自分が何を伝えたいのか」を意識しながら簡潔に話すよう心がけています。現地での会話が少しでも成立したときは、やっていてよかったと思いました。通勤中は英語音声を聞いたり、YouTubeで英会話動画を見たりして、毎日英語に触れるようにしています。
Q9
将来について、どんなビジョンを持っていますか。
と言われる存在に
「海外=自分」と言われるような存在になるのが目標です。グローバル化が進む中で、技術だけでなく言葉の壁も越えて活躍できるエンジニアを目指して、日々努力しています。


Q10
応募を考えている方へ
メッセージをお願いします。
必ず誰かの力になる
お互いの得意なことをリスペクトしながら、苦手な部分は補い合える、高め合っていける、そんなチームです。
これまでの経験や、持っているものがすぐに仕事に直結しなくても、きっとどこかで誰かの役に立つと思います。自分らしさを大切にして、自分なりの“輝ける場所”がハマエンジニアリングです。
「ハマる」1日のスケジュール(日勤の場合)
情報共有やその日の業務内容を確認する朝のMTGに参加し、メールチェック
情報共有やその日の業務内容を確認する朝のMTGに参加し、メールチェック




提携先の食堂を使用したりコンビニでお弁当を購入
提携先の食堂を使用したりコンビニでお弁当を購入
作業進捗の認識合わせと作業上の注意事項を再確認して作業を開始
作業進捗の認識合わせと作業上の注意事項を再確認して作業を開始
作業進捗を社内外に報告し、不明点は調査・問い合わせで解決。翌日の作業に向け手順書などを準備します。
作業進捗を社内外に報告し、不明点は調査・問い合わせで解決。翌日の作業に向け手順書などを準備します。

